2008年02月06日
中国製の餃子に思うこと…
中国製の餃子から、多量の農薬が検出されて、多くの人が被害を被った。
原因は解明されていないが、日本の製造では考えられない事態のようで、
民族の常識の差異があらためて浮き彫りにされた。
テレビをつけると、どの局もオーバーなくらいに
取り上げている。いい加減、見る気もなくなるが、由々しき問題である。
中国非難は、テレビが十分なくらいに担っているので、ここでは、違う観点から
考えてみたい。
原因は解明されていないが、日本の製造では考えられない事態のようで、
民族の常識の差異があらためて浮き彫りにされた。
テレビをつけると、どの局もオーバーなくらいに
取り上げている。いい加減、見る気もなくなるが、由々しき問題である。
中国非難は、テレビが十分なくらいに担っているので、ここでは、違う観点から
考えてみたい。
このような冷凍食品が増加してきた背景は、何か?
お母さん方を批判しているわけではないが、家庭での手料理の減少と思う。
「手抜き」と言われると怒られるが、「早い、簡単、安い」というニーズに
冷凍食品が応えてきた。そのツケが、今回の問題提起になっていると
思える。
そして、もう一つは、仕入れの責任。
中国の工場で作られた物が、輸入業者が購入し、それを生協やスーパーなどの
店が購入する(場合によっては問屋が購入して店に卸す)
この流通に介在した人たちが、価格面だけを優先した結果、
人件費の安い中国産に落ちつくことは日常茶飯事。
落ち着いて考えれば、中国製の危険性は事前に十分に察知できたはず。
それを怠った結果、今回の事態になっていると思う。
「安い物を求めている」ニーズに応えている生協やスーパー。
それは、多くの消費者のためになっている。
しかし、高くても、国産の安全な冷凍食品を全くというほど無視してきた
偏りが問題提起であろう。店側は消費者に「安さ」だけでなく
「安心」を提供してきたはずだし、会社の指針が掲げられているはずだ。
そこには、売り場という現場において、目先の売上重視のあまり、
「高い物は商売にならない」と放棄してきたと思える。
だから、会社で掲げていることと、現場の売り場が「ちぐはぐ」である。
この「ちぐはぐ」のメッセージが、中国産の餃子に象徴された。
また、そんな物を作らせたメーカー(輸入業者)の責任。
「そんな価格で納入するのか!?」と恐らく感じたはずだ。
それを受けた責任も重い。結果、中国製の安い餃子にならざるを得ない。
安い物を欲しがるニーズだけに応え、それを「顧客満足」と勘違いし、
また、自社自店の売上喪失を恐れて、本当の品質を提供することを
怠ってきた一連の人たちへの警鐘が、今回の餃子であろう。
お母さん方を批判しているわけではないが、家庭での手料理の減少と思う。
「手抜き」と言われると怒られるが、「早い、簡単、安い」というニーズに
冷凍食品が応えてきた。そのツケが、今回の問題提起になっていると
思える。
そして、もう一つは、仕入れの責任。
中国の工場で作られた物が、輸入業者が購入し、それを生協やスーパーなどの
店が購入する(場合によっては問屋が購入して店に卸す)
この流通に介在した人たちが、価格面だけを優先した結果、
人件費の安い中国産に落ちつくことは日常茶飯事。
落ち着いて考えれば、中国製の危険性は事前に十分に察知できたはず。
それを怠った結果、今回の事態になっていると思う。
「安い物を求めている」ニーズに応えている生協やスーパー。
それは、多くの消費者のためになっている。
しかし、高くても、国産の安全な冷凍食品を全くというほど無視してきた
偏りが問題提起であろう。店側は消費者に「安さ」だけでなく
「安心」を提供してきたはずだし、会社の指針が掲げられているはずだ。
そこには、売り場という現場において、目先の売上重視のあまり、
「高い物は商売にならない」と放棄してきたと思える。
だから、会社で掲げていることと、現場の売り場が「ちぐはぐ」である。
この「ちぐはぐ」のメッセージが、中国産の餃子に象徴された。
また、そんな物を作らせたメーカー(輸入業者)の責任。
「そんな価格で納入するのか!?」と恐らく感じたはずだ。
それを受けた責任も重い。結果、中国製の安い餃子にならざるを得ない。
安い物を欲しがるニーズだけに応え、それを「顧客満足」と勘違いし、
また、自社自店の売上喪失を恐れて、本当の品質を提供することを
怠ってきた一連の人たちへの警鐘が、今回の餃子であろう。
Posted by まっちゃん(松田真彦) at 21:02
│まっちゃんの独り言